昔の祭りの様子

 
 昭和56年発行の「常磐誌」には、秋の大祭として次のような記述がある。
 
 祭行事は九月の社日から始まる。当日集会の席で太鼓台奉納を相談し、若連中の内年長の者二名を使者に立て上役(自治会長の上役の様な存在)宅に、「本年も稲の出来も良いので、是非太鼓台を奉納するよう御取計り下さい」と申出をする。
 後日許しが出ると、祭の一週間程度前から縄作り、片手菰を各自作り前日に持寄り、太鼓の小屋を建てる。小若連中は御神燈を張り替え、太鼓台を組立てる。その忙しさは飯を食う暇もない。組立が終ると台の中に「ふとん」を持込んで一晩中不審番に付く。
 太鼓台は部落を代表するもので、神聖なものであり神もその奉納をよろこぶものとされた。いよいよ宵祭、早朝から部落中を廻って、大根・里芋・昆布・焼豆腐などをもらい歩き、大釜で煮しめを炊き祭の中食の肴にする。午前十時、太鼓台の引き出しにあたり、若者は中老様(三六才〜四二才)に御案内に行く。その時の服装はじゅばん着に草鞋ばきで肩当ぶとんを付けて、いんぎんにお出ましを願う。この時肩ぶとんを忘れたり、失礼な態度でもあれば大変なお叱りをうけた。
 中老様の御顔が揃うと太鼓台のかつぎ出し、棒頭のもとに、それぞれ若者達が位置に付くと拍子木と「しで」を合図に太鼓台が動き出す。少しでも力を抜くと「しで」が飛んでくる。
 深夜に至るまでの二日間の奉納に若者達は精魂を尽すが、その楽しみは年中行事の中で最大のものであった。

(参考文献:常磐誌)

 



inserted by FC2 system